「お焚き上げについて」の記事一覧(3 / 7ページ目)

お焚き上げの証明書とは

お焚き上げについて
お焚き上げ証明とは

お焚き上げ証明とはお預かりしたお焚き上げ品を間違いなくお焚き上げしましたよ、ということを証明する証明書で、依頼した人からすればこういった証明書が届くことで、お焚き上げをしてくれたんだなと安心する材料になる大切な証明書です […]

どんど焼きについて

お焚き上げについて
どんど焼きとは

どんど焼き、どんと祭り、左義長とは、松の内の期間が終わる1月14日の夜か1月15日の朝に田んぼや河原、神社の境内などで竹や木の棒、藁などを使ってどんどやというやぐらを組み、そのやぐらにお正月に飾った門松や松飾り、しめ飾り […]

写経のお焚き上げ

お焚き上げについて
写経のお焚き上げ

写経は仏教の経典を書き写すことで、経典を書き写す功徳によって願い事を成就したり、或いは純粋な修行として取り組む人もおられます。 般若心経は大般波羅蜜多経と呼ばれる600巻の膨大な経典の神髄を276文字の中に説かれた経であ […]

のし袋のお焚き上げ

お焚き上げについて
のし袋のお焚き上げ

のし袋は冠婚葬祭のいろんな場面に使われるお祝いやお悔やみなどの気持ちやお礼の気持ちを伝えるためのもので、法事やお葬式の弔事や結婚や出産、新築などの慶事などの他に、お世話になったお礼として、或いは志としてお金を包んでお渡し […]

白木の位牌を使い続けると

お焚き上げについて
白木の位牌

白木の位牌をいつまでも使っておられる方がたまにおられますが、そもそも白木の位牌の役目を知らないことが原因であり、また白木の位牌についての説明が無かったからなのでしょうか、結論から言いますと白木の位牌をいつまでも使い続ける […]

白木の位牌は

お焚き上げについて
白木の位牌

白木の位牌は白い木でできた位牌で、文字を何も書いていない位牌の事です。 誰かがなくっなた時に初めて持って来て亡き人の名前や没年月日、年齢などを書き込んでお葬式の時の霊の依り代として使います。 本来ですと白い木に直接筆で書 […]

ページの先頭へ