「お焚き上げについて」の記事一覧(3 / 7ページ目)

写経のお焚き上げ

お焚き上げについて
写経のお焚き上げ

写経は仏教の経典を書き写すことで、経典を書き写す功徳によって願い事を成就したり、或いは純粋な修行として取り組む人もおられます。 般若心経は大般波羅蜜多経と呼ばれる600巻の膨大な経典の神髄を276文字の中に説かれた経であ […]

のし袋のお焚き上げ

お焚き上げについて
のし袋のお焚き上げ

のし袋は冠婚葬祭のいろんな場面に使われるお祝いやお悔やみなどの気持ちやお礼の気持ちを伝えるためのもので、法事やお葬式の弔事や結婚や出産、新築などの慶事などの他に、お世話になったお礼として、或いは志としてお金を包んでお渡し […]

白木の位牌を使い続けると

お焚き上げについて
白木の位牌

白木の位牌をいつまでも使っておられる方がたまにおられますが、そもそも白木の位牌の役目を知らないことが原因であり、また白木の位牌についての説明が無かったからなのでしょうか、結論から言いますと白木の位牌をいつまでも使い続ける […]

白木の位牌は

お焚き上げについて
白木の位牌

白木の位牌は白い木でできた位牌で、文字を何も書いていない位牌の事です。 誰かがなくっなた時に初めて持って来て亡き人の名前や没年月日、年齢などを書き込んでお葬式の時の霊の依り代として使います。 本来ですと白い木に直接筆で書 […]

郵パックは切手が使えます

お焚き上げについて
郵パックは切手が使えます

郵パックは郵便局での扱いですので送料の支払いに切手が使えますので、こういう時にこそ使わなくなって引き出しに閉まってある切手を使いましょう。 郵便料金が消費税引き上げに伴って何回も値上がりしましたが、私もその都度切手を買い […]

毎日供養はやすらか庵だけです

お焚き上げについて
お焚き上げ品は毎日供養

僧侶は拝むことが大切な仕事であり、皆さんと目に見えない神仏や先祖との間を取り次ぐ役割がありますので、礼拝供養を欠かせないのです。 お焚き上げ供養についても皆さんの様々な思いや気持ちが籠った物ですから、伝えたい、成就したい […]

心霊写真のお焚き上げ

お焚き上げについて
心霊写真のお焚き上げ

心霊写真にはいろんな見方があるのですが、カメラのレンズの都合で色合いが変になったり、赤や黄色の光が写っていたりすることはよくあることで、光の加減と条件でたまたまそうなったのだと言われればそうだと思うのですが、実際に怖くな […]

ページの先頭へ