どんど焼きとは

どんど焼き、どんと祭り、左義長とは、松の内の期間が終わる1月14日の夜か1月15日の朝に田んぼや河原、神社の境内などで竹や木の棒、藁などを使ってどんどやというやぐらを組み、そのやぐらにお正月に飾った門松や松飾り、しめ飾り、書初めで書いた書などを入れて焚き上げし、その火や煙に当たると共に、残り火で焼いた餅や団子を頂くという古来よりの習慣です。

どんど焼き・どんと祭りはお正月に歳神様をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする行事であり、今でも日本全国に伝わる伝統行事なのです。

今では野焼きの禁止や近隣からの苦情などで実施される所が少なくなりつつありますが、それでも地域で皆の健康や幸せを願う伝統行事は残していくべきです。

どんど焼き、どんと祭り、左義長について