お焚き上げ供養は宗教行事です、企業の遺品処理ではありません。大体において企業がお焚き上げのホームページを作ってお焚き上げ品を集め、予め契約した神社や寺院などに引き渡すという図式が成り立っていますが、理想を書いてある企業と […]
「お焚き上げについて」の記事一覧(6 / 7ページ目)
千羽鶴を頂いたのに亡くなった場合
とても病気になってしまって集中治療を受けていた時に友人の方から頂いた千羽鶴がありますが、本人がもう亡くなってしまったのでどうしたら良いですか、という問い合わせがありました。 大切な方が病気になって、面会も出来ずに見舞いも […]
お盆用品のお焚き上げ
お盆の時にはお墓と家に帰ってきたご先祖様に対するご接待、おもてなしのための様々な用具や供物を使いますが、お盆が済んでからは皆さん捨てるようで、用が済んだと言えばそれで構わない訳ですが、このようなものでゴミとして捨ててしま […]
祖霊供養を実施しました
8月14日夕刻に高野山真言宗やすらか庵お焚き上げ場にて祖霊供養を実施いたしました。お盆になりますといろんな少量が帰ってきますが、無縁になってしまったような墓地や帰る場所の無い精霊もおありですから、そういった精霊を供養する […]
お焚き上げに迷った時には
お焚き上げ供養にお焚き上げ品を出す際に、たとえば遺品整理をしていて「これは本当にお焚き上げに出していいものだろうか」と悩むものが必ずあって、後になって問題になるようなことがあれば困ってしまいます。 しかしながら大胆な断捨 […]
お焚き上げ供養の本尊は不動明王
高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げ供養の御本尊は不動明王です。不動明王は剣と羂索を持ち、仏法に従わない者に対して強引にでも説き伏せるという役目を担っておられ、後ろには燃え盛る炎の火焔の中で不浄を焼き尽くすのです。 不動明 […]
白木の位牌のお焚き上げ
白木の位牌とは、新たに亡くなった人に対して作る白い木の位牌のことで、葬儀の時から四十九日まで使う位牌のことです。 永続的に使う位牌ではなくて、その時だけ使うという意味合いがあり、亡くなる人の為に予め準備するのではなくて、 […]
古いお守りをそのままにしていませんか?
寺院や神社に初詣に行った時には大体、家族全員分のお守りや御札を頂いて帰るものですが、車のお守りなどで、自分で買ったものではなくて頂き物の場合には、何時頂いたのか分からなくなってしまうものです。 お守りにも有効期限のような […]