郵パックは郵便局での扱いですので送料の支払いに切手が使えますので、こういう時にこそ使わなくなって引き出しに閉まってある切手を使いましょう。 郵便料金が消費税引き上げに伴って何回も値上がりしましたが、私もその都度切手を買い […]
「お焚き上げについて」の記事一覧(4 / 7ページ目)
毎日供養はやすらか庵だけです
僧侶は拝むことが大切な仕事であり、皆さんと目に見えない神仏や先祖との間を取り次ぐ役割がありますので、礼拝供養を欠かせないのです。 お焚き上げ供養についても皆さんの様々な思いや気持ちが籠った物ですから、伝えたい、成就したい […]
心霊写真のお焚き上げ
心霊写真にはいろんな見方があるのですが、カメラのレンズの都合で色合いが変になったり、赤や黄色の光が写っていたりすることはよくあることで、光の加減と条件でたまたまそうなったのだと言われればそうだと思うのですが、実際に怖くな […]
レターパックプラスで位牌が送れます
高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げ供養には3千円の供養料の「レターパックプラスを利用したお焚き上げ供養」がありますが、このレターパックプラスはコンビニや郵便局で520円で買えるA4サイズで配達料金支払い済みの特定封筒なの […]
お焚き上げに出す時期はいつ
寺社で頂いた御札やお守りは基本的に頂いた所にお返しするもので、普通は初詣に行く時に古い御札をお礼を添えてお返ししてから新しい御札を頂いて帰るということでは、古い御札などをお焚き上げ供養に出す時期は新年の初詣の時となります […]
古い御札やお守りのお焚き上げ、処分
神社や寺院で初詣の時に頂いた御札は1年間お祀りしたら元の頂いた神社や寺院にお礼を添えてお返しし、また新しい御札を頂くのが礼儀です。 そもそも御札というものは神社や寺院の神仏に家まで来てもらうためのものであり、家族の者を守 […]
神社や寺院で頂いた御札は
年始には神仏の加護を得るために神社や寺院に初詣に行って、その時には古い御札を持って行ってお焚き上げしてもらい、新しい御札を頂いて来るのですが、神社や寺院で頂いた御札はお礼を添えて頂いた所にお返しするのが礼儀です。 年末の […]
次回のお焚き上げ供養
高野山真言宗やすらか庵の次回のお焚き上げ供養は12月27日です、あと10日になってしまいましたが、只今お焚き上げ会場の整備をしています。 これまでよりも広く使えるように、そして思い切ったお掃除をしています。 皆様からお預 […]
どこで頂いたか分からないお守りは
年末になって机の引き出しを整理していたら、どこで頂いたか分からない古いお守りが出てきたら…思い出せない程古い御守りでしたら、本当にどうしようかと悩みますよね、見て見ぬふりをしてまた戻すしかないでしょうか。 本来は頂いた神 […]