ダルマ(達磨)はインドから中国に仏教を伝えた禅僧ですが、我が国では座禅をしている姿を模した縁起物の置物として知られています。 議員の選挙事務所には必ずと言っていいほどダルマの置物が置かれていて、必勝祈願の縁起物として重宝 […]
「お焚き上げについて」の記事一覧
アルバムは金具付でも構いませんか?
昭和の時代までは写真と言えばフィルムカメラのことで、スーパーやコンビニ、写真屋さんで買ってきた24枚撮り、36枚撮りなどの新しいフィルムをカメラにセットして撮影し、全部撮影したフィルムは写真屋さんに現像に持って行き、数日 […]
位牌のお焚き上げは1体幾らですか?
やすらか庵では位牌のお焚き上げを常時受け付けています。 お焚き上げの料金は、位牌に関しては1体幾らということではなく、郵送或いは宅配便の利用では入れる入れ物の大きさによって決まり、一般のお焚き上げと同じ料金にしています。 […]
北海道のお焚き上げは
北海道は土地が広いことや火を大切にするアイヌの文化が根付いていることから、お焚き上げをしている神社や業者の数が最も多いのではないかと思います。 北海道の方にお焚き上げのご案内 そのような中でも間違いなく実施している所を選 […]
白木位牌の処分について
白木の位牌は亡くなった方のために作られる亡き人の俗名、戒名、没年月日、享年などが書かれた白木の御札のことで、死者の枕元に置かれて死者の霊の依り代となり、死後の世界を迷わぬようにするための物です。 白木位牌を使い続けて良い […]
物に恨みが籠るだろうか
「草木も眠る丑三つ時」とは丑の刻を四つに分けたものの三番目の時間のことで、現在の時間に換算しますと午前2時から2時半までの間になり、文字通り全ての生命が眠りにつく時間であり、昔から化け物が現れる時間だと言われています。 […]
正月飾りをゴミに出せない方へ
正月飾りは新年を祝い、歳神様を家にお迎えするための大切な飾り付けであり、神様が降りて来る目印としてお祀りされるものです。 一般的には松の内と呼ばれる歳神様が滞在される期間が終われば、それぞれの地域で開催されるとんど焼きで […]